日本医療政策機構(シンクタンク、代表理事=黒川清日本学術会議会長)が行った調査(4000人に郵送、1011人から回答)では、医療制度に不満を持ってる人が、60%にもなった。


不満の内訳は、
1、制度決定への市民参加が少ない不満が76%
2、既得権益の排除、医療費、平等性が7割前後で続き
3、医療技術の質への不満は41%にとどまった


医療制度改革をだれが主導すべきかでは、
1、市民・患者代表が64%で最も多く
2、専門家・有識者が53%
3、医療提供者が48%
4、厚生労働省42%
となっている。


また、「予防が可能な生活習慣病は患者負担を重くすべきだ。そうすれば健康管理が進み、医療費負担もより公平になる」との考えに、56%が賛成していた。


政治家、官僚、医者、学者が決めていた医療制度を、消費者主権にせよという意見で、国民の気持ちはこうだろうと思う。

医療サービスは、社会起業家が活躍できる分野だが、制度ががっちりできてるので、それが進まない。社会起業家の本家、イギリスでもそうである。


上記の調査は、こうした硬い制度が、一気に崩れることを予感させる。医療は、大きな政府になっている典型的な場所で、既得権益の巣窟になっているが、道路公団や郵貯などとは違って、小さな政府へまだ手がついていない。それが不満のもとにあるが、今の制度が続くはずはなく、小さな政府への道に進むのだと楽観したい。